top of page
  • eagle19640005

食育

食育という言葉が行政でもよく聞かれるようになりましたが、あまり浸透している感じはありません。

部活動をしている子ども達も、寮生に提供している食事内容も耳に入ってくるのは昭和時代のものと変わらないのです。


クチから入れた物でカラダは造られます。

子ども達自身の意識も必要ですが、親御さんの意識を変えないと変わりません。

食の管理は大変ですから楽にやりたいという気持ちもよくわかりますが考えた食事ができないと大人も子供も生活習慣病になっていきます。


生活習慣病は主に食の習慣ですから、食が適当なら病になっても…ということです。


私は子どもの食事内容にも関わってきました。

足りない栄養素は私が準備もしました。

健康な体で…という意識が大切ですね。

最新記事

すべて表示

7月23日日曜日…塩尻市レザンホールにて40周年記念大会としても開催されます。 20代から70代までの幅広い年齢層の選手が熱い戦いを繰り広げます。 この競技はとても見応えのある大会です。 観戦した方は誰もがおもしろかったという感想を言われます。 昨年もジムの会員さん達が応援に行かれました。 ジム駐車場に集合して2台で会場入りしました。 今年もその形で皆さん集まります。 大会チケットはジムにて販売し

師匠の所にポージングの指導を受けに行きます。 ボディビルの大会は、このポージングを上手にとることで体をより良く見せることができます。 彫刻も頭の位置から計算されて造られています。 ポージングも同じです。 指導していただき修正してもらうと鏡に映ったポーズは明らかに違います。 ボディビル競技は前日までの準備ですが、このポージングもしっかり練習しておかないと当日強いところも弱く見えたりして損をします。

大会初戦まで2か月を切りポージング練習も始めました。 若い会員さんが、2年前の9月のポージング練習の動画を持っていて現在との比較ができました。 ストロングポイントの胸の筋肉が丸みを帯びてきたこと、胸の鎖骨よりに厚みが出てきたことなど改善が見られ今期の自分に期待できそうだなと思いました。 まずは6月に師匠に会うのでどんな評価をされるか楽しみです。

bottom of page