top of page
  • eagle19640005

継続はちから

3月頃からコロナ騒ぎが始まり、いつのまにか9月になろうとしています。


自粛期間があったりして運動をやめてしまった人も多いとおもいます。


行政関係の教室もやらせていただいていますが、数ヶ月施設閉鎖で開催できない時期もありました。

再開後自粛を続ける人もいますが、3分の2の方が再開を待っていたと参加されています。


継続期間が長いかたがほとんどです。

やらなければ衰える怖さを知っている方々。


人は老いていく以上維持はできません。

鍛えて少しでも向上させることが大切。


運動不足は人しての機能の低下に繋がります。


運動は種類・やり方はいろいろですが、続かなければ無です。

頑張った期間があってもやめたらその期間さえ無かったことになっていきます。


逆に数年・十数年続けていければ効果は必ずあります。

生を求めるなら運動をしましょう。


そして永く続けていけるように。

最新記事

すべて表示

心は楽しく…苦しめてはいけない。 体は休ませ過ぎてはいけない…体を動かす。 江戸時代の儒学者が説いた話だそうです。 昔から言われていたんだと思いました。 痛む所があると大事にして動かない。 ストレッチもしない。 筋力が弱り余計に負担がかかるようになる。 筋肉が固くなり可動域が狭くなる。 悪いほうにいくだけです。 寝たきりで長生きより普通に生活ができての長生きの方がいいに決まってます。 自分のために

来月の世界大会に向けての調整は続きますが、トレーニングは来年以降に向けてやり方を変えたりしています。 先日の日本クラス別で20代の選手たちと戦い、何をしなければいけないか…明確になった部分があります。 ちょっと忘れていた部分でもあり、反省もありながら以降はやり方を変えてトレーニングしています。 脚は特に筋肉痛の起こり方が明らかに酷くなりました。 筋肉は負荷という刺激で蛋白同化作用が起こり筋肉を造ろ

選考中だったアーノルドクラシックヨーロッパへ出場打診がきました。 デカい外人相手に戦えるのか⁈の自問自答には答えはでなさそうだったので、世界を制した経験もある師匠に相談しました。 カテゴリーは55歳ー59歳マスターズなので、今年調子がいいんだし上位だって狙える…こんなチャンスはなかなかないし行って来い…との言葉をいただき挑戦を決めました。 日本代表と外人との勝負…思い続けた夢が叶おうとしています。

bottom of page